「キシラデコール 特徴」の情報をお探しの方へ
売上No.1の
木材保護塗料。
国内で広く親しまれている定番商品です。
キシラデコールは約50年の歴史があり「売上NO.1の木材保護塗料」として日本中で圧倒的な施工実績がある高性能木材保護塗料です。
木材塗装を行う場合重要なのは、仕上がり、カラーバリエーション、作業性、木材保護機能、入手方法です。
キシラデコールシリーズの豊富なラインナップは、「木目を生かす」「塗膜をはりペンキのように塗りつぶす」、「屋外」「屋内」あらゆる場面でユーザーの期待にお応えします。
また、色をつける目的で利用される一般的な塗料やペンキとは異なり、高性能薬剤が使用されており防腐・防カビ・防虫効果【木材保護塗料塗り(WP) JASS18 M-307適合品】で長期にわたり木材を保護します。キシラデコールは日本中のプロに愛用され、塗料販売店・ホームセンター・インターネットなど入手方法が豊富で、将来にわたってご使用いただけます。
キシラデコールとは?
「売上No.1の木材保護塗料」として日本で広く親しまれている木材塗料の定番商品。
一般住宅のウッドデッキ、外壁、DIY塗装やプロが施工する文化財や公共施設などで
数多くの採用実績が高い防腐・防カビ・防虫効果を証明しています。
開発コンセプト
-
耐候性
日光・風雨から、
木材の劣化を防ぐ日本の気候は、気温の年較差があるため四季がはっきりしており、また降水量が多いのが特徴。キシラデコールはそのような日本気候の紫外線や風、雨・雪、熱気・寒気による木材の劣化をできる限り防ぎます。
-
耐久性
木部に深く浸透、
内部からガードキシラデコールは「浸透タイプ」と「造膜タイプ」の2つに分かれます。「浸透タイプ」は有効成分が浸透して木材を内部から守ります。また、「造膜タイプ」はさまざまな外的劣化要因を塗膜がガードして長期間木材を守ります。
-
防腐・防カビ・
防虫効果微生物や害虫から
木材を守るキシラデコールは木部に浸透し、内部から防腐・防カビ・防虫効果を発揮します。カビや木材腐朽菌と呼ばれる微生物は、木材に不着すると腐食、老化、分解、着色などの被害をもたらします。また、木材害虫による「食害」も木材に甚大な被害を及ぼす要因となります。
-
美 観
木目を生かす、
自然な仕上がり木材の最大の特長といえる「美しさ」を生かし、長持ちさせるには「塗装」がもっとも効果的な方法です。「浸透タイプ」のキシラデコールは、有効成分が内側に染み込むので木目や紋様など木材の風合いをそのまま楽しむことができます。「造膜タイプ」は、古材でも明るく仕上げることができます。
-
作業性
塗装工程、塗装技術は
できるだけ単純に内外問わず、木材建築物の美観存続や傷み・腐食等への対策には木部への塗装が必要です。キシラデコールは広範囲への塗装工程や技術をできるだけ簡単にするため、高い着色力、乾燥時間の短縮など、さまざまな性能改良に取り組んでいます。
豊富な採用実績
歴史的建造物・景観
宿泊・娯楽・観光・商業施設
戸建て
インテリア・DIY
豊富な
カラーバリエーション
キシラデコール
#102
ビニー#103
チーク#104
エボニ#105
カスタニ#106
タンネングリーン#107
マホガニ#108
パリサンダ#109
シルバグレイ#110
オリーブ#111
ウォルナット#112
ジェットブラック#114
ワイス#115
スプルース#116
ブルーグレイ#120
やすらぎ#101 カラレス
(無色、下塗り用)
キシラデコール コンゾラン
#502
ピニー#503
チーク#505
カスタニ#506
タンネングリーン#507
マホガニ#508
パリサンダ#509
シルバグレイ#510
オリーブ#511
ウォルナット#512
ジェットブラック#514
ワイス#515
スプルース#550
ブリリアントイエロー#551
レッド#552
ブルー#553
グリーン#554
ライトアイボリー#555
ダークブラウン
キシラデコール インテリアファイン
#902
ビニー#905
カスタニ#907
マホガニ#908
パリサンダ#910
オリーブ#911
ウォルナット#912
ジェットブラック#914
ワイス#915
スプルース#920
やすらぎ#901
カラレス(クリヤー)#921
ひのき
※この色見本はモニター上の色ですので実物とは多少異なります。